宿題の範囲
★該当の週のレッスンまでに終わらせてきましょう。(例:Week 2欄の宿題はWeek1のレッスン後、Week2のレッスンまでに終わらせる)
小学生クラス宿題
小学生クラスの宿題は教室でMABに記入していますので、そちらをご確認ください。
★宿題は必ずしてきましょう。特に聞くことと話すことを中心にたくさん練習しましょう。練習ができていないと、ペアやグループで活動する際に戸惑ってしまいますので、よろしくお願いいたします。
※以下の表はスマホでは全体が表示されないことがあります。横にスクロールしてご確認ください。
※お子様のクラスで使用のテキストの箇所のみをご参照ください。
幼児クラス宿題
★該当の週のレッスンまでに終わらせてきましょう。(例:Week 2欄の宿題はWeek1のレッスン後、Week2のレッスンまでに終わらせる)
幼児クラスの宿題は聞く、歌う、話すが第一です。言語習得は聞く⇒話す⇒読む⇒書くの順番が基本ですので、聞くことに重きを置いて大量のインプットと少しの発話に時間をかけることで、その後の読み書き学習がスムーズに進みます。今は読むこと、書くことは焦らずゆっくりが大切です。読み書きを無理にやめさせる必要はもちろんありませんが、聞く・話すとのバランスをみながら取り組んでください。
Picture Dictionary | Look and See 3 | Benji | その他 | |
Wk7(5/23-5/28) | 天気のページ、季節のページ、服装のページの単語を少しずつ覚えていきましょう。覚えた(言えた)単語には丸をつけたり☆や♡、動物の絵を描いてあげるなどしてやる気につなげてください。 | WorkbookのUnit2に取り組みましょう。 お天気の言い方に加えて、What’s the weather like? ときけるようになりましょう。教室ではテキストに収録されている歌を歌っていますので、お家でも練習しましょう。「間奏の間に動いたら負け」のようにルールを決めて楽しく歌いましょう。 | 巻末カードを切ってきてください。 | |
week9 (6/6~) | Unit50の単語を覚えましょう。 教室では単語を覚えることに時間を割く代わりに、覚えた単語を実際に使う練習をたくさんしたいので、できるだけご自宅で覚えてきてください。完璧である必要はありませんので、クイズなどをして確認をお願いします。言えたらページに○をしてもいい、シールをあげる、などしても良いですね。 | Unit2 のワークブックに取り組みましょう。できたら大きく花丸をつけてたくさん褒めてあげてください。 p18の単語を聞いてきましょう。写真を見て気づいたことなどお話ししながら聞きましょう。 | 巻末カードを切ってください。記名を忘れずにお願いします。p5の単語の復習をチャンツで聞いてリピートしてきましょう。生活の中で使ってみせてあげると良いですね。 |
宿題の仕方
テキスト名 | 宿題の仕方 |
Longman Picture Dictionary | [幼児クラス] ①該当ページの音声を聴いたり、お父様お母様と一緒に絵の中になにがあるが探してみましょう。該当ページ以外でも好きなところを開いて絵本の読み聞かせと同じようにお話しをしましょう。本を開けることを習慣にできると良いですね。 ②歌・チャンツはまずはお父様お母様が練習をして歌えるようになってみてください。(歌詞は巻末にあります。) ③Dialogの練習をしてみましょう。上記①をしながら使えるフレーズがたくさんありますので、英語で話しかけながら絵探しなどをしてみましょう。 [小学生クラス (年長さん)] [単語] ①該当ページの単語を音声を聞いて、絵の中から探す。 ②音声の後にリピート(数回繰り返す) ③覚えたら文字の部分を隠し、絵を見て言ってみる [表現] ①【Dialog】の音声を聞いてリピート ②色付きの部分を他の単語に入れ替えて言う練習・親子で会話練習ができると良いですね。 ③【Chant】や【Song】を音声を何度も聞いて練習 ※歌詞は巻末にあります。※お子様の様子に合わせて繰り返しの部分のみを歌ったり、出てきた単語の部分のみを言ったりするだけでも構いません。できるだけお父様お母様と一緒に練習をしましょう。 |
Dansinglish もっと英会話たいそう | ①P4~5の目次で該当ユニットの表現の意味を確認 ②絵を指差しながら音声を聴く ③「英語」のトラックを聞いて一文ずつリピート ④再度歌を聴き一緒に歌う ⑤教室でジェスチャーを練習した後は、ジェスチャー付きで歌う(言う)練習 ⑥音楽なしでカードを見てフレーズが言えるか確認 |
This is Phonics 1, 2 | 該当ページをテキスト各ページ上部の指示(Step 1, Step 2)に従って終わらせてきましょう。 |
Speech Adventure1,2,3 英語で自己表現ワーク | ユニットの流れ Week 1(各ユニット最初の2ページ): Key SentencesとVocabularyの音声を繰り返し聞いてスピーキングをします。口が覚えてしまうまで何度も練習しましょう。 Week 2以降(各ユニット3ページ目~):ユニットによってアクティビティーの方法が違うので、目を通してどんなことをするのか確認しておきましょう。ご自宅で練習できそうなところは前もって言う練習をしておきましょう。リスニング問題も終わらせてきましょう。 |
“宿題 (2022年4月~)” への1件のフィードバック
ただいまコメントは受け付けていません。